新刊案内 1 【新刊案内 2】  元気に百歳 へ
【新刊案内 3】  茅ヶ崎歴史快道 へ
【新刊案内 4】  里山ってなんだ! へ
『尊徳を発掘する
〜埋められたゼロからの社会構築論〜

著者  宇津木三郎
B6判 170ページ、並製本カバー装
定価:本体1600円+税
ISBN 978-4-86158-065-9 C0021

本書の概要
「尊徳」の全体像に迫る尊徳研究の新たな試み。〈金原左門・中央大学名誉教授推薦!〉「二宮尊徳を一途に追ってきた筆者が、天保期・弘化期を境に、さらにその限界と可能性を掘り下げたのが本書である。聖人荻生徂徠と比べ、地域指導者としての尊徳は、窮民を救済し、村を建て直し、実践の面から報徳仕法の設計図を描いていった。筆者は、尊徳の思想のずれを指摘しながら、その全体像について、富田高慶、斎藤高行、福住正兄、並み居る門人たちの証言を再構成し、浮き彫りにしていった。」
購入方法

はじめに  埋められた尊徳の言葉 思想の大転換 師説の改作

第1章 天保期までの報徳仕法と尊徳の社会構想

一 報徳仕法とは何か<システムとしての報徳仕法 組織を担う地域指導者 報徳仕法の進展と地域指導者 地域指導者への教えは「譲道」>

二 天保期の社会構想<「天道・人道」論 社会観のあらまし 天道人道一体論 「譲道」の世界 主体的な住民運動の背景 譲道実践のモデルと報徳連中>

三 自然的秩序思想の効果と弊害<自然的秩序思想 自然的秩序思想の光と影>

第2章 苦境期における社会構想の大変革

一 弘化期以降の報徳仕法をめぐる状況<苦悩する尊徳 報徳仕法の凍結状態>  

二 聖人作為人道論<変貌を遂げた人間観・自然観と聖人作為 為政者責任・製作者責任 地域指導者の役割 地域指導者の実践は聖人の道>

三 聖人作為人道論の政策課題<報徳仕法と幕府 報徳仕法と天皇>

第3章 『二宮翁夜話』の企みと功績

<改作の経緯 福住正兄の課題 自立と社会貢献 人道は天理に順うといえども 教育者尊徳 「誠の道」の創作 福住正兄の功績>

第4章 尊徳の構想する人と社会

 一 構想の起点となる人間観<貧民たちの窮状 「生を欲する」存在>  

 二 徂徠と尊徳<聖人作為論の継承と読み替え 聖人と地域指導者 徂徠からの影響 「大」と「小」の逆転 物ごとの理から「聖人の道」へ 徂徠の場合 物ごとの理から「聖人の道」へ 尊徳の場合 「世界は一まい」か「積小為大」か>

 三 地域指導者による社会構築のステップ<為政者の志 足元の一歩 一歩の決断 事業の妥当性 三つの根拠 一心決定 法の形成 社会造り 人間性と法の承認>

 四 尊徳の構想する人と社会<徳川幕府と報徳仕法 一般人民の作為 地域指導者と一般村民 社会の仮構性と術策 入札の効能 社会機能の検証は永遠の課題>

 五 おわりに(補論)<至誠と作為 尊徳の限界と可能性>

あとがき 著者略歴


【新刊案内 2】  元気に百歳 へ
【新刊案内 3】  茅ヶ崎歴史快道 へ
【新刊案内 4】  里山ってなんだ! へ